会社で疲れやすい理由と、そのための訓練のポイント

障害がある人が「会社で働く」とき、実はとても疲れやすいことがあります。

特に、精神障害がある人は、見た目では元気そうでも、緊張やストレスでドッと疲れてしまうことがあるんです。

では、就職の前に通う「就労移行支援事業所」では、どんな練習をしておくといいのでしょうか?

 なぜ会社ではいつもより疲れてしまうの?

障害がある人にとって、会社で働くことは「はじめてのこと」や「知らない人」がたくさんあります。

そのため、ドキドキしたり、不安になったりして、いつもより体もこころも疲れやすくなるんです。

たとえば、

* まわりに合わせようとしてがんばりすぎる

* ちょっとしたことでミスしないか心配になる

* 職場のルールにまだなれていない

こうしたことが重なると、家に帰ってぐったり…ということも。

就労移行支援ではどんな練習ができるの?

①「少しずつ時間をのばす」練習

いきなり長時間は無理!

まずは1日1時間の訓練からスタートして、少しずつ2時間、3時間と伸ばしていく練習をします。

②「疲れたことに気づく」練習

「自分がどのくらい疲れているか」に気づくのは、とても大事です。

疲れているのにがんばりすぎると、次の日に動けなくなることも。

そこで、訓練のあとに「今日疲れた?」とふりかえりをして、自分の限界を知る練習をします。

③「ちょっと緊張する場面」にもチャレンジ

いつもと違う席にすわってみたり、人と一緒に作業をしてみたり。

こうした「ちょっとだけ緊張する」ことに少しずつ慣れていくことも大切です。

 ④「休むことは悪くない」と知る

疲れたら休むことは悪いことではありません。

休むことで、また元気にがんばれるんです。

「疲れたときは、早めに言ってOKだよ!」と伝えています。

まとめ:就職前に「疲れにくくなる力」をつけよう!

会社で働くことは、たしかに大変なこともあります。

でも、その前にしっかり準備しておけば、安心してスタートできます。

就労移行支援では、がんばる力だけじゃなくて、「疲れたときに休む力」「自分を知る力」も大切にしています。

これから就職を目指すみなさんも、あせらず、自分のペースで前に進んでいきましょう!

タイトルとURLをコピーしました