不安になったらどうする?

はじめに

「なんだかモヤモヤする」
「急に不安になった」
「このまま働けるのかな…」

そんなふうに感じること、ありませんか?

不安は、誰にでも起こる感情です。

今日は、「不安を感じたときにどうすればいいのか」を一緒に考えてみましょう。


不安は“悪いもの”ではない

まず大前提として、不安を感じることは決して悪いことではありません。

不安という感情は、「これからのことを考えられている証拠」であり、「自分を守ろうとするサイン」でもあります。

でも、そのままにしておくと、ぐるぐると頭の中で大きくなって、行動できなくなってしまいますよね。

だからこそ、不安を小さなうちに整理する力が大切なんです。


不安になったときにできること

① 紙に書き出す

モヤモヤした気持ちは、頭の中にあると大きく感じがちです。
ノートやメモ帳に「何が不安なのか?」を書き出してみましょう。

例えば…

  • 面接でうまく話せるか不安
  • 新しい環境に馴染めるか不安
  • 体調が続くか心配

書き出すだけでも、気持ちは少し落ち着きます。

② 信頼できる人に話す

就労移行支援事業所では、支援員がいつでもあなたの話を聞く準備をしています。

「こんなこと話していいのかな…」と思わずに、気軽に声をかけてください。

話すことで、「あ、自分だけじゃなかった」「こう考えればいいのかも」と思えることがたくさんあります。

③ 呼吸を整える/休憩をとる

不安が強いときは、体も緊張しています。

深呼吸をして、一度ゆっくり座ってみてください。

それだけでも、気持ちが少し変わってくることがあります。


自分だけの「不安対処法リスト」を作ってみよう

人によって、不安の和らげ方は違います。
あなたに合った方法を、いくつか用意しておくと安心です。

たとえば…

  • 深呼吸する
  • 好きな音楽を聞く
  • 温かいお茶を飲む
  • 外に出て、空を眺める
  • 支援員と話す
  • とにかく寝る

こういった「自分を落ち着かせる行動」を、ぜひメモしておきましょう。


最後に:不安を1人で抱えないで

不安を感じることは、ダメなことではありません。

そして、それを1人で抱えこまないことがとても大切です。

あなたが感じる不安には、必ず意味があります。

その気持ちを、支援員と一緒に少しずつ整理していけば、ちゃんと乗り越えられるようになります。

「不安になったら、誰かに話す」

これを合言葉にして、無理のないペースで前に進んでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました